
匠新塾
日中オープンイノベーションプログラム(基礎編)
中国でのイノベーション/新規事業の展開で困っている方向けに5つのセッションのプログラムを提供
中国でのイノベーション/新規事業の展開で困っている方向けに、日中オープンイノベーションプログラム(基礎編)「匠新塾」第二期が8月19日よりスタート致します。
本プログラムは5つのセッションで構成され、様々な角度からの情報インプットや中国スタートアップとの接触まで、日系大企業が中国でのイノベーション/新規事業を推進するための基礎知識と実践スキルが身につきます。また、イノベーション/新規事業関連で同じような悩みを持つ仲間を増やすこともできます。
ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。
参加対象:
中国でイノベーション/新規事業の方向性や目標について悩んでいる方
中国でのイノベーション推進において課題を感じる、または現地のエコシステムに入りたいがその突破口について悩んでいる方
中国市場の変化に危機感を感じ、本社に今の状況を報告したい方
言語:日本語(中国語のセッションは同時通訳付き)
参加人数:各セッション10〜20人程度
プログラム期間:訪問なども含め2か月間(計6.5日間の内容:オフラインのプログラム)
お問い合わせメールアドレス:kai.yan@takumi.ltd(匠新 厳開)
第一期「匠新塾」開催報告及び参加者のフィードバック:
https://www.takumi.ltd/blog/210621
5つのセッション紹介
オープンイノベーションにおける日系企業の課題とあるべき姿
8/19(木)-8/20(金)
15,950元(税込)
日中企業の事例から学ぶ~イノベーションを生み出すための組織力~
8/27(金)
7,150元(税込)
中国の最新政策及び技術移転の仕組み
9/2(木)
8,800元(税込)
中国スタートアップ企業への投資戦略
9/10(金)
7,700元(税込)
中国製造業のトレンド及び旬なスマート製造スタートアップへの視察交流
9/16(木)-9/17(金)
9,900元(税込)
オープンイノベーションにおける日系企業の課題とあるべき姿
8/19(木)-8/20(金)
■ 日程:2日
1日目:9:00-12:40, 14:40-17:30
2日目:9:00-12:10, 14:10-17:20
■ セッション内容 (暫定) :
- 「日系企業のオープンイノベーションの課題と対策」:日系企業がオープンイノベーションを進める際の課題や対策や事例を解説する
- 「中国でのオープンイノベーション実践」:中国でのオープンイノベーションに必要なエコシステム、社内アイデアの商品化あるいは社外リソースの活用によるPoCの取り組みを解説する
- 「オープンイノベーションワークショップ」:オープンイノベーションのニーズ出し方、また外部への連携条件を明確する方法をワークショップ通じて実践する
■ 習得ポイント:
- 基礎ノウハウと共通言語を把握する
- 日系企業のオープンイノベーションをうまく進めるキーポイントを把握する
- 中国でオープンイノベーションを進める実践力を身に着ける
■ 参加形式:オフライン
■ 会場:上海
■ 講師候補:
黄 震 氏
- 某グローバルTop500外資自動車部品企業 中国戦略/事業開発ディレクター
- 以前はVOLVOやローランド・ベルガーに勤務
- 独マンハイム大学 EMBA、中国復旦大学 管理学修士
日中企業の事例から学ぶ~イノベーションを生み出すための組織力~
8/27(金)
■ 日程:1日
9:00-12:00, 14:00-17:00
■ セッション内容 (暫定) :
- 「アリババの持続的イノベーションの秘訣とその組織力」:アリババのイノベーションにおける「第二曲線」という概念の中から、イノベーションを持続的に生み出す仕組みや組織のあり方を解説する
- 「日系大企業の海外現地化とその組織力」:大企業の「リバースイノベーション」という概念の中から、中国でイノベーションに成功している日系大企業の海外現地化と組織の仕組みを解説。例:ユニクロの最新のデジタル技術導入から、日本本社への横展開、その中での組織の動き、直面した問題と解決方法を展開する
■ 習得ポイント:
- イノベーションを推進するための必要な組織力と実行能力を身につける
- 日本企業が中国デジタル技術をうまく巻き込んだ成功例から、より明確に本社との付き合い方を理解する
■ 参加形式:オフライン
■ 会場:上海
■ 講師候補:
王 淅 氏
- 上海顥文商務服務有限公司 代表取締役
- 中基会 2021年度特聘研究員
- 国情智庫研究院 副院長
中国人の日本中小企業診断士、16 年間日本に在住。約 10 年間日本大手企業で勤務。2014 年 4 月~2019 年 3 月まで、ジェトロ初の中国籍の海外投資アドバイザーとして上海現地で働き、600 社以上の日本企業の中国進出をサポートした。2011 年より執筆活動を開始し、主にJST(日本科学技術振興機構)の媒体などに連載を寄稿し、日中間の経済動向を紹介している。2019 年 4 月より会社を立ち上げ、消費財の海外販路開拓支援と経営戦略コンサルティング、課題解決力強化の研修サービスを展開中。
中国の最新政策及び技術移転の仕組み
9/2(木)
■ 日程:1日
9:00-12:40, 14:00-17:00
■ セッション内容 (暫定) :
- 「中国の最新政策」:中国の「十四五」計画(2021~2025年を対象期間とする第14期五カ年計画)や最新政策の収集方法、中国の主な政府機関の役割、代表的なイノベーション機構などを紹介する
- 「技術転移における中国の仕組み」:中国の技術移転に関する全般の状況や標準プロセス、法規制、成功事例などを解説する
- 「中国スマート製造における政策と最新トレンド」:中国のスマート製造領域の専門家より業界のトレンドや最新政策、海外企業連携などを解説する
■ 習得ポイント:
- 中国で事業展開するために知っておくべき国家や特定業界・分野の最新政策、今後新たな政策情報をキャッチアップする方法について詳しく知ることができる
- 現在または今後中国で技術移転を行うための参考情報や新たなヒントを得るための良い機会になる
■ 参加形式:オフライン
■ 会場:上海
■ 講師団体候補:
後日公開いたします。
中国スタートアップ企業への投資戦略
9/10(金)
■ 日程:1日
9:00-12:40, 14:00-17:00
■ セッション内容 (暫定) :
- 「中国投資の全体像」:中国で伸びている「大消費」「大健康」「大情報」「新工業」「新エネルギー」「新材料」「半導体」などの各領域における中国の投資最新動向や基本的な仕組みを解説する
- 「中国投資経験談パネルディスカッション」:パネルディスカッション形式で中国スタートアップに投資をする方法、留意点、自社との連携戦略などを解説する
- 「中国VCの投資戦略」:中国におけるVCの投資サイクル「募・投・管・退」(資金募集⇒投資実行⇒投資後の投資先管理⇒EXIT)の流れを解説する
■ 習得ポイント:
- 日中間で注目すべき中国投資業界の全体像を理解する
- 投資の手段を使ってイノベーションを行う際の実践方法、また必要となるパートナーを理解する
■ 参加形式:オフライン
■ 会場:上海
■ 講師団体候補:
板谷 俊輔 氏
・PKSHA SPARX Algorithm Fund(中国部門)Partner
・DANNY Pro. Holdings Limited(板谷工作室有限公司) CEOドリームインキュベータ(DI)に12年間勤務、上海代表を経て2018年春に独立。「第4次産業革命時代の遣唐使」を目指し、日中間のベンチャー投資・コンサルティングに取り組む。上海外国語大学兼任教授、また北京大学特聘講師(「日本企業文化論」)であり、NewsPicks プロピッカーでもある。東京大学工学部電子工学科卒業、同大学院新領域創成科学研究科修了。
北川 伸明 氏
サイバーエージェント・キャピタル 中国法人代表
NTTドコモにて経営企画部門・海外投資事業部門等に所属後、2006年にサイバーエージェント・キャピタル入社。2008年に同社の海外投資担当取締役に就任し、初の海外拠点となる中国オフィス設立と同時に現地に赴任。以降12年以上に渡り中国に在住。Tudou.comやFangduoduoといった米国上場を果たした中国スタートアップの他、Tokopedia(インドネシア)やKakao(韓国)等への投資も主導し、同社の東南アジア(インドネシア、ベトナム、タイ)及び韓国市場への進出も牽引。現在も、中国・東南アジア・韓国の海外投資事業全般を管轄する。一橋大学経済学部及び米国ジョージタウン大学経営大学院卒。
張 宏 氏
源渡創投(FERRY VENTURE CAPITAL)投資パートナー
以前はマシンビジョンスタートアップであるuSens Inceの創業メンバー及び中国担当マネージャーやゲーム企業である渡維科技の創業メンバーと、スタートアップの資金調達と管理に豊富な経験を持つ。またHP、Palmなどのシリコンバレーのハイテク企業に勤め、技術開発と管理を担当。UCバークレーMBA、上海交通大学生物医学エンジニア学士修了。
中国製造業のトレンド及び旬なスマート製造スタートアップへの視察交流
9/16(木)-9/17(金)
■ 日程:1.5日
1日目:9:00-12:00, 14:00-17:00
2日目:13:00-17:00
■ セッション内容 (暫定) :
- 「中国製造業のトレンド」:中国製造2025、中国工業インターネットの全体像及びトレンドを紹介する
- 「旬なスマート製造スタートアップを訪問」: 中国のスマート製造領域で活躍中のスタートアップ(5社程度)を訪問して交流する
■ 訪問先候補:
後日公開いたします。
■ 習得ポイント:
- 中国製造業における国家戦略目標やトレンドを網羅的に把握し、フォーカスすべきポイントや新たなチャンスを見つけるためのヒントが得られる
- 実際にスタートアップを訪問し、彼らの生の声を聞くことで中国スマート製造の今についての理解を深めることができる
■ 参加形式:オフライン
■ 会場:上海・杭州
■ 協力パートナー:
中国上場会社「ECOVAS」傘下のアクセラレーター「X 加速計画」
中国国内のスマート製造及びロボット分野で最も有名かつ実績のあるアクセラレーターであり、これまで130社以上のスタートアップに対してアクセラレーション・プログラムを実施している
お申し込み、お待ちしております!
お問い合わせメールアドレス:kai.yan@takumi.ltd(匠新 厳開)
中国法人:匠技新(上海)創業孵化器管理有限公司
(上海)上海市虹口区東大名路501号 白玉蘭広場61階6115単元
(深圳)深圳市福田区民田路178号华融大厦30层 3002
日本法人:ジャンシン・ジャパン株式会社
(東京)東京都中央区日本橋本町3-3-6 ワカ末ビル7F