2020年5月21日(木)に中国双創ナイトをZoomによるオンラインでのウェビナー形式で開催しました。
第17回目となる今回は、テーマを「コロナウィルス×育児・教育」としました。今回、登壇者には、中国の育児・教育分野で活躍される2名を招き、中国の育児・教育についてのマクロな分析、日本と中国の絵本市場の違いや今後のトレンドについて解説・討論していただきました。
※「中国双創ナイト」は、中国の双創(「創新(イノベーション)」と「創業(スタートアップ)」)について、情報を共有し、お互いに理解を深めることを目的としています。
以下では、匠新インターン生である三浦慎之介が、当日のイベントの様子について、報告させていただきます。
イベント中フリートークでの登壇者の様子
中国の育児教育市場をマクロな視点より解説
最初の登壇者は、元アリババグループ副総裁、元レンレン公司CMOを歴任され、現在Bowhead Technology創業者で現CEOの江 志強氏。
Bowhead Technologyは子供を持つ家庭のウェルビーイング向上を目指しており、子供向けのスマート水筒の開発を通じて子供の水分補給と健康増進を促しています。将来的にはゲーム化等のI Pビジネスを展開し、子供専用の健康スマートプラットフォームへの進化を目指しています。
アメリカで初めてのスマート水筒をローンチ後3年で世界累計10万台以上の売り上げを達成、ユーザーの国籍は数10カ国にわたり、日本市場には1年近くの準備期間を費やし、6月5日にスマート水筒「Gululu」のローンチが予定されています。
Bowhead Technology日本進出のご紹介
江氏によると中国ベビー·マタニティ関連市場は拡大を続けており、ここ5年ほどは年16%の成長率を維持し、2018年で3兆元(約45兆円)の規模となっています。
その背景には若い世代が経済的な負担などを嫌い、出生率は低下しているものの、7割強の子育て家庭で祖父母が育児や経済的支援を行うため、0〜6歳の子供を養育する人は2.78億人も存在することが考えられます。
江氏の登壇の様子1
そして、中国の育児分野での特徴としてテクノロジーの利用を例に挙げ、中国では比較的オープンに子供の写真をSNSにアップしたり、ママ同士でグループを作成し情報を交換し合うといった特徴があり75%の家庭で育児アプリを利用しているようです。
江氏の登壇の様子2
また、子供向け玩具の市場規模は800億元(約1兆2000億円)を突破し、各企業がAI、IoT分野の投資に力を入れています。江氏自らも注目しているという子供向けスマートウォッチは2010年からスタートし、2020年には5500万台、市場規模は180億元(約2700億円)となっています。ご自身が取り組んでいるスマート水筒に関しては、具体的なコメントは差し控えたものの、水筒自体も既に800億元(約1兆2000億円)の市場があり、育児教育分野と子供向け玩具市場のスマート化に続く可能性がありそうです。
日本と比較した中国児童書市場消費者の特徴とは?