回到主页
回到主页

· ブログ
外国人にもキャッシュレス決済を開放 予想される中国消費者市場の国際化と成長

1人民元=15円換算

先日幕を閉じた第2回中国国際輸入博覧会。その2日目にあたる11月6日の当博覧会関係者金融フォーラムにおいて、中国EC最大手アリババ集団傘下の螞蟻金服(Ant Financial Group)井賢棟CEOは、アリペイと上海銀行が連携し、訪中外国人のための「アリペイ海外版」の運用を開始すると発表した。1

新たにサービスが開始されたアリペイ海外版の初回チャージ時登録画面(筆者撮影)

それとほぼ時を同じくして中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)は複数の国際クレジットカード会社との協力を正式に開始。2それはつまり、中国国外のクレジットカードを紐付けすることでも、テンセントが運営するWeChat Payを中国国内で利用できるようになるということを意味する。

WeChat Payが連携する国際クレジット会社(愛活網HPより)

しかし、なぜ今になってこれら2大決済サービスが外国人向けに正式に展開され始めたのだろうか。理由として以下の2つが挙げられる。

1. 中国政府の強い働きかけ

今まで、これら決済サービスを中国で自由に利用するためには、中国の携帯電話番号による認証と銀行口座が必要であった。3また、利用できたとしても、大半の外国人は自分のアカウントに入金するために他人から送金してもらうか4、日本全国に設置されているポケットチェンジという専用の機械で入金するしかなかった。そのうえ、これら2つの方法も2019年7月5日から利用できなくなっていた。5

しかし、今年8月23日、中国最高行政機関にあたる国務院が、訪中外国人の支払いシステムにおける障壁の問題を解決するように促し始めた。さらにその後の10月30日、中国の中央銀行にあたる中国人民銀行上海総本部から同様の趣旨の指導があったのだ。2上記の経過から、まさにこの指導に従い、アリペイとWeChat Payに大きな変化があったと言えるだろう。

中国国際輸入博覧会が開催される国家会展中心は東京ドーム約31個分の大きさ、4つ葉のクローバーの形になっているのが特徴的(中国国際輸入博覧会HPより)

2. 年に1度のビッグイベント

昨年同様11月5日から6日間のあいだ盛大に開催された第2回中国国際輸入博覧会には、世界各国から多くの外国人が一挙に上海に押し寄せた。今年は64か国が自国家のブースを設けていたこともあり7、今まで閉鎖的であったキャッシュレス決済を世界中の人に開放するには、うってつけの機会であったと言える。

このように、中国2大決済サービスは、今回第2回目となる輸入博覧会の開催に合わせ政府の要望に答え、その大きな障壁を取り払うことでアピールへと踏み切ったということになる。

この決済サービスの大きな変化は今後中国に何をもたらすのだろうか。予想されるのは、消費者市場の更なる国際化とその成長である。2018年中国国家統計局の統計によれば、全国入国旅行客数は1億4120万人で、前年比1.2%増となっている。そのうち外国人は3054万人と1997年の連続統計の開始以来初めて3000万人を突破し、前年比4.7%増となっているうえ、合計消費額は730億元(約11兆円)に達しているという。したがって、これまであった食事や買い物の際にキャッシュレス決済が出来ないという訪中短期旅行者にとっての障壁が今後緩和され、この近年の訪中外国人の増加傾向にさらに拍車をかけるだろう。

2019年9月17日に開催された北京冬季オリンピック公式マスコットキャラクター発表会(2022年冬季北京オリンピック運営委員会HPより)

国際輸入博覧会の毎年の盛大な開催のみならず、北京での冬季オリンピック開催が2022年に予定されている中国では、自然と外国人の往来も多くなっていくことが見込まれる。これまでは訪中外国人が中国国内でキャッシュレス決済が使用できないことから「中国は外国人に対して排他的だ」という感覚を少なからず与えていたが、外国人にもキャッシュレス決済が開放されることによってそのような障壁は解消された。今までこれらのサービスに触れられなかった日本人の方が実際にその便利さに触れることで、中国の発展を実体験できる機会も増えていくだろう。

匠新インターン生 齋藤慶太

1. 蚂蚁金服井贤栋:外国人用支付宝“请进来”

http://www.sh.xinhuanet.com/2019-11/07/c_138536796.htm 

2. 微信正式横跨五大卡组织 老外也能用微信支付了

https://www.evolife.cn/consumption/268643.html

3. 中国2大決済アプリが国際クレカでチャージ可能に

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1217009.html 

4. AlipayがTour Passで外国人に優しい仕様へ。中国へ行くなら必須のキャッシュレス決済サービスに進化  https://japanese.engadget.com/2019/11/04/alipay-tour-pass/ 

5. Pocket change HP NEWS Information 2019.7.19

https://www.pocket-change.jp/ja/reopening-wechat-pay/

6. 进博会:见证中国市场的无限魅力

https://www.ciie.org/zbh/bqxwbd/20191107/19980.html

上一篇
目覚め始めた中国中古市場 更なる成長の鍵は日本にあり
下一篇
中国ゲーム産業の巧みな日本進出 始まる日中ゲーム産業の「蜜月」関係
 回到主页
所有文章
×

还剩一步!

确认邮件已发至你的邮箱。 请点击邮件中的确认链接,完成订阅。

好的